芸術の金沢




  少し前のこと、遠く金沢へ行ってきました。

 21世紀美術館へ行くことが目的だったんですが、
行くまではこうも盛んに金沢が芸術に力を入れているとは、
いざ知らず。

 これは、21世紀美術館が出来たことにより、より拍車がかかる
ことになったんだと思いますが、
街は非常に住みやすそうで、適度に都会で、適度に田舎。
芸術に重きをおいた地域だけあって、何か生活に自然にアートが
入ってくる感覚があって、誰でも本来楽しめることが自然ということが、
うらやましく思えました。


 

 ただ単に、芸術とかアートとか音楽とか。
そういうことは、何故か少し「インテリジェンス」な場所に位置し、
それを食べて生きている人は、何故かそういう人だと思われがちで、
その人は至っては普通のことであって、あくまで自然なことなんです。

 一方でそれを服して、自分がどうか?どうありたいか?
というところがファッションであり、
ある意味では、そこにかっこよさが含んでいるかもしれません。

 いつかその境界線がなくなった時、個性となる。

 21世紀美術館では、初めて谷川俊太郎を見ました。
それも、朗読ではなく、傍でお茶を飲んでいるところを(笑)。

 大学時代の友達にも、会いにいって金沢のことを教えてもらって、
ご飯を食べて、カフェめぐりをして、千里浜に車で降りて自転車で走った。

 ETCの「1000円」の表示に、素直に感動。


 
 金沢は芸術とソフトクリームとカレーの街であります。

 「そうだ」で行けるところがまた一つできました。



COFFEE CARAVAN

1976年喫茶店として開店 ドライカレーと コーヒーと ベイクドケーキがおいしい ちょっとレトロなお店です。

0コメント

  • 1000 / 1000