私的ロックンロール座談会 2016

私的ロックンロール座談会2016

 昨年のシティポップの流れをくんで、1曲目はサチモスからスタートしました。

 今回のテーマはくるり。

3回目にして最小人数でスタートした座談会。 

まずは、昨年の続き今なおトレンドになっているシティポップについて聴いてみました。

 私は、昔シティポップと呼ばれていたものや、90年代初頭に生まれた渋谷系というムーブメントはリアルタイムではほぼ通ってこなかった人間で、その流れを汲んだと言われているサチモス等の音楽に正直なじみきれていません。 いや、音楽というかそのお洒落でスタイリッシュな感じに、ついて行けてないだけかもしれません。 


 1曲目 YMM / Suchmos (1.THE BAY . 2015)   

渋谷系の最上級とされる「小沢健二のライフ」が出た直後の1996年に結成されたくるりは、オルタナティブ色の強い東京という曲で、メジャーデビューを果たします。 その当時のくるりは、渋谷系にはなれなかったのか、なりたくなかったのか。 ミスターチルドレンでさえ、当時は大きく渋谷系で括られていたこともあったようで、渋谷系という言葉にはかなりのネームバリューがあった時代。

 ただその時期にロッキングオンから猛プッシュされて出てきたくるりは、多少さける存在ではあったものの、渋谷系に席巻されていたシーンにとっては、地方出身者ということもあり異端であったことは間違いないように思います。 

そしてそのくるりが、満を持してそのブームをほぼ確信的にそして独自の解釈で、ラップも披露したのが最新曲「琥珀色の街、上海蟹の朝」。


 2曲目 怒りをくれよ / GLIM SPANKY (2. NEXT ONE . 2016) 

2人組みのロックディオ。 ラブサイケデリコやホワイトストライプスに代表されるこの女性と男性のたたずまいはかっこいいです。私は、ラブサイケデリコをフジロックで初見。 

ここで、朝霧ジャムの話。サチモス、グラムスパンキーともに朝霧ジャムに出演経験有り、どちらかというと両バンドともに玄人も唸らせる実力を持ったアーティストであるように思います。 シングル「褒めろよ」で佐藤がベーシストとして参加。 


 3曲目 ぶーしゃかLOOP / 岡村康幸 リズムがめちゃくちゃかっこいいファンクアルバム。 渡辺美里歌詞を提供した曲からはいった。

尾崎豊のライブに変な踊りをしながらステージに上がってきた様子をみて、好きになった。(北野工作員談) キングブラザーズのケイゾウさんは大の岡村ファン。(酒徳) PVを見ていると、また捕まるじゃないかと思う。(だいすけ) 


 4曲目 carifonia kids / WEEZER (1. White Albam . 2016) 

今回はホワイトアルバム。ブルー、グリーン、レッド、ホワイト。 私自身もそうなのですが、今なおブルーアルバムとピンカートンの幻影がついてまとうバンド。 それだけ特にブルーアルバムの完成度とインパクトが強かった。 当時泣き虫ロックと評された青春のアルバムジャケットは、少し色合いが違えど、くるりのTEAMROCKと、今その両者に影響を受けたラブリーサマーちゃんという宅録の女性アーティストへ引き継がれた。 WEEZERは、ベーシストを入れ替わりが激しい。 (初代のマット・シャープ(レンタルズ)⇨マイキー・ウェルシュ(グリーンアルバム時)⇨現在のスコット・シュライナー) このホワイトアルバムは、ブルーとピンカートンと同等以上のパワーポップアルバムだと断言出来ます。それぐらいいいです。 


 5曲目 Goodnight Tonight / Paul McCartney & Wings (7インチ シングル 日本盤) 

ミュートされたベースラインやドラム、単音引きが多様されたギターは、逆に今のシティポップと呼ばれている音に近い。 ポールはベーシストで、ウイングスはWEEZERとは逆に、ベースのポール以外の入れ替わりが激しい。くるりのレーベルはノイズマッカートニー。(選曲のだいすけさんはそれを知らずに選曲) 気持ちベースの音が前に出ている気がする。 


ここから、思い出したかのようにくるり特集に突入。 

一曲目がカバーで岸田繁のソロという。笑 


6曲目 竹田の子守唄 / 岸田繁  (「風ガハランダ唄」/ V.A. 7) 

7曲目 琥珀色の街、上海蟹の朝 / くるり (『琥珀色の街、上海蟹の朝』 EP .1) 

8曲目 すけべな女の子 / くるり ( HOW TO GO . 2 ) 

9曲目 Remember me / くるり ( THE PIER . 8 ) 

10曲目 夢の中 / くるり ( 三日月 . 3 ) 

11曲目 ばらの花 / くるり ( TEAM ROCK . 9 ) 

12曲目 潮の路 / 岸田繁 (ソウルフラワーユニオン&ニューエストモデル・トリビュート 7) 


佐久間正英プロデュースデビューしたのち、図鑑で音響系のジムオールクなどと関わり、そして、ダフトパンクの影響を消化したTEAMROCKに収録されている「ばらの花」の存在は、やはりくるりを語る上で、とてつもなく大きい。 ハッピーマンデイズ、ストーンローゼズ、オアシスなど、楽曲や歌詞にも出てくるUKロックのオマージュ、ソウルフラワーユニオンやボガンボスからの影響は顕著で、その後メンバーの脱退加入を繰り返すのと同じくして楽曲のカメレオンぶりは、プライマルスクリームみたいだと勝手に思っています。 


渋谷系はどちらかというと広い意味でポップで、くるりは広い意味でクラシックだった。 

ここが、両者の違う点なのかもしれません。 


 あと、主に取り上げられる音楽雑誌の推移もおもしろい。 ロッキングオンからスヌーザー、現在はミュージックマガジン。 インディーとメジャーの迫にいながら、やっていることは確信犯的であり挑戦的。 歌詞のストーリ性はあまり無く散文的でありながら、聞き手の解釈の幅が広くてそれぞれの心象風景にすっと入ってくる感じが凄いです。曲を聴くたびに思います。 


ここから、「ソウルフラワーユニオン&ニューエストモデル・トリビュート 」があまりにもよかったため、ALを聴くことになりました。 

01. the 原爆オナニーズ / オモチャの兵隊 

02. BRAHMAN / ソーシャル・サーヴィス 

03. 大森靖子 / ソウル・サバイバーの逆襲 

04. MONGOL800 / 海行かば 山行かば 踊るかばね 

05. フラワーカンパニーズ / そら〜この空はあの空につながっている 

06. 二階堂和美 / 満月の夕(ゆうべ) 

07. 岸田繁(くるり) / 潮の路 

08. チャラン・ポ・ランタン / 風の市 ・・・

・原爆オナニーズ スカフレイムスは普通にちゃんと仕事している。 

・英語歌詞のバンドが、日本語の歌詞になる時の若干の違和感。 


小休憩 BGM YUKI ベストアルバム  (※だいすけさんが当時買いのがしヤフオクで言えないほどの金額で落としたらしいです。) その当時ワールドエンドスーパーノヴァからのjoyはクラブで定番化されてた。 


プロデューサーの話。 

古いレコードを探す上で、松本隆・堤恭平は間違いない。 今、昔のようなだれでも知っているような名曲が生まれないのは、歌詞や作曲だけ生業としている作家がいないからではないか。最近は自作自演をするミュージシャンが多い。 くるりもすべてではないが、自作自演でほぼセルフプロデュースの作品がある。 

海外は、プロデューサーがミュージシャンと同じくらい重要視されている。 最近はカーネーション界隈もいい仕事をしている。安藤優子の初期。 


 以下、他話題に上ったアーティストたち ヒックスビル、L−R、ビースティボーイズ、ニューオーダー、ジョイディビジョン、スパイダース、ゴールデンカップス、クレイジーキャッツ、ドリフターズ、ボブディラン、ハイスタンダード、コーネリアス、スモーガス、矢野顕子、上原ひろみ、電気グルーヴ、ポンキッキ、コーネリアス、オリジナルラヴ、 ふられ気分でロックンロール  メンバーが8人いるがそんな音ではない。 美空ひばり マンボ トレンド ビックバンド 二階堂和美   ReiのシングルがウイーザーのALと色一緒、ジョニーキャッシュ、音楽を効く基準、熱量とエンターテイメント性、リズム、ビックバンドからの派生、スカ、モッズ、スカパンク、ポットショット、スペシャルズ、 フリージャズ、戸川淳を無性にずっと聴きたくなる時があるが疲れる、アヴァンギャルド、凶暴性、ノーウウェイブ、浮遊感、バランス、クラッシュの後期、期待の新人、サンラー、プリンス デビットボウイ、ニールセネガ、ハイブス、グループ魂、 グリーンデイ、NOFX、ラグワゴン ・・・

COFFEE CARAVAN

1976年喫茶店として開店 ドライカレーと コーヒーと ベイクドケーキがおいしい ちょっとレトロなお店です。

0コメント

  • 1000 / 1000